Home 素材と工法 施工例など 会社概要 よくある質問 内見会のご案内

Home |  |
素材と工法


伝統の工法
 ┣竹小舞
 ┣土壁
 ┣県産材を使う
 ┣芯持ち材
 ┣通し貫工法
 ┣下目板
 ┗三和土

素材へのこだわり
 ┣能登ヒバ
 ┣珪藻土
 ┣漆喰
 ┣炭化コルク
 ┣和紙
 ┣オスモカラー
 ┗柿渋
 


伝統工法その3 「県産材を使う」

石川特有の材である能登ヒバを使用
なぜ県産材を使うのか? 同じ種類の木材でも南部と北部では色、年輪ともに全く異なります。 杉は湿気の多い北陸では、赤黒色に育ち見た目はあまりよくないですが、比重が重く、強度が強いといわれています。天候の良い南部産は、薄赤いものが多く化粧材には美しく適しています。 北部で生まれ、激しい雨風にもまれ、冬の寒さや夏の暑さと湿度の中で育った県産材は厳しい気候風土に耐えられるように育っているのです。
県産材の主なものとして杉、地松、能登ヒバがあり、昔から適材適所で使われています。癖が少なくまっすぐ通ったものが多い杉は柱などに。地松は油脂分が多く非常に粘り強い材で、垂直な荷重を受ける梁や桁などに(残念ながら松食い虫にやられ、数は減少傾向)。湿気に強い能登ヒバは土台や水回り、床材に適しています。能登ヒバにはクサアテ、マアテ、エゾアテ、カナアテなどがあり、カナアテの強度はヒノキよりはるかに強いとされています。また、能登ヒバは心身をリラックスさせる効果もあります。

「能登ヒバ(ヒノキアスナロ)」のパワー
日本には青森ヒバと能登ヒバ(アテ)があります。米ヒバがよく出まわっていますが、これは能登ヒバや青森ヒバとは全く別物です。能登ヒバは人工林、青森ヒバは天然林とされ、建築材ではなくてはならない存在です。さらに能登ヒバには、他の材料にはないヒノキチオールという成分が多く含まれ、シロアリや木材を腐らせる腐朽菌に対して強い性質をもっています。「ヒノキアスナロ(能登ヒバ)は生きているうちに自分自身で、自分自身には無害で、菌や虫に効く 防腐防虫処理を施している(京大 浅田隆之氏 論文)。」写真左は精油(能登ヒバより抽出)を0.01cc与えたもので、ろ紙が食べられておらず、全てのシロアリは死滅。一方、右は精油を与えないもので、ろ紙が食べられボロボロ、シロアリは元気。この結果から分かるとおり能登ヒバはシロアリ駆除材などの危険性の高いものを使用しなくてもよく、湿気の影響を受けやすい土台や水回り、床材に多用されます。
しかし、業界ではコストをおさえるため、本来、湿気にそれほど強くない材料を、無理な薬剤処理をし土台などに使ってきました。現在の家づくりには矛盾したところが数多くあるのです。

PDF 自然素材と伝統工法>>
伝統工法その4 『芯持ち材』
 
 メール問い合わせ その前に→ よくある質問


 A Closer Look
 夢工場
夢工場